
一番重要で使用頻度の高い道具なんと行っても「鋸かま」です。3年ほど使うと研ぎべりで三日月のようになります。
同じメーカーの2台めを買ったら、なんだか少し品質が落ちたみたいです。
全部はがねのがよかったんだけど。こちらも、ちゃんとした技術がなくなっていくんですね。
この道具をメインに使う農家さんはあんまりいないかもしれないので、それを売って生計が成り立つか不安ですが。
鍛冶屋さんの知り合いを見つけなければ…
不耕起。無肥料、無化学農薬の野菜は美味しい。
一番重要で使用頻度の高い道具なんと行っても「鋸かま」です。3年ほど使うと研ぎべりで三日月のようになります。
同じメーカーの2台めを買ったら、なんだか少し品質が落ちたみたいです。
全部はがねのがよかったんだけど。こちらも、ちゃんとした技術がなくなっていくんですね。
この道具をメインに使う農家さんはあんまりいないかもしれないので、それを売って生計が成り立つか不安ですが。
鍛冶屋さんの知り合いを見つけなければ…
雨不足、やっと降りました。知り合いの生産者から頂いた、トマト🍅元気に育ってますね‼️
世界一トマトという品種です。
元気に育っています。
どんな味かな?
楽しみです。
トマト🍅
食物の生産現場からの距離。
産地もしくは生産者から地理的に遠くにある食べる場所。
都市の食卓は遠くにある生産現場から運ばれてくるいろいろな食材であふれていますが、
昔、日本人が農耕の民だった時代、日本人は住む場所で手に入る食物で生きて来た。
住む場所の環境に人間の体内環境は依存しているような気がする。
以前、NHKの特集番組で取り上げられていた。
生産者の腸内細菌のフローラと無農薬で栽培している畑の細菌層が非常に似通っていた。
というのがあった。
昔のことわざ「身土不二」は真実なのかもしれない。
私もこの農法をもう少しやってみようと思う。
オクラも順調に生育中です。